今日の広尾高校
中高合同清掃
9月17日(火)5・6校時、本日は年に一度の中高合同清掃が行われました。年に一度、広尾中学校の生徒と交流しながら、地域の清掃活動を行えるとても貴重な機会です。高校生がリーダーシップをとり、緊張する中学生に声をかけながらアイスブレイクを実施し、その後も和気藹々としながら地域の清掃活動に励んでいました。
総合的な探究の時間(3年)学年発表会
9月13日(金)5・6校時、3年生はこれまでの探究の成果を学年内で発表しました。なかなか授業の中だけでは十分な時間をとることは難しかったのですが、どのグループも休みの日や放課後なども上手に使って、意欲的に課題に取り組んでいました。テーマも、観光、鹿、ホエイ、海藻、流木、アニメーション…など様々で、それぞれ趣向を凝らした面白い探究の成果を発表していました。
今年は、広尾町の課題に関するテーマということで、地域の方にもたくさんご協力をいただき、ここまで辿り着くことができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
この後、12月19日(金)に全学年の探究学習成果発表会を予定しています。是非、お時間があればお越しいただき、学習の成果をご覧いただければ幸いです。
授業の様子
9月12日(木)、本日2・3校時の1年生の家庭基礎の授業では、高齢者の心身の変化を理解するための疑似体験と、車椅子の介助の基本について学びました。体験時間は10分足らずではありますが、疑似体験は終わった瞬間「すごい疲れたー」と言う生徒が多く、これが日常となるとどれだけ生活に支障や不便さがあるだろうか、身近に高齢者がいたときに今の立場で何ができるかということをしっかり考えてもらいました。後半は車椅子の操作の体験です。介護者・利用者両方を体験してもらうことで、介護される側の気持ちも想像してもらい、どんな不安があるか、どうしてくれると安心して身を任せられるかなどについてもしっかり考えてもらいました。
大切なのは、相手の立場を想像することです。高齢者との関わりに限らず、日頃から相手の立場に立って想像力を膨らませて人と関わりを持てるようになるといいですね。
インターンシップに向けて(1学年)
1年生は9月25日(水)、26日(木)のインターンシップに向けて、準備をスタートさせています。本日は、事業所の方に打ち合わせのお願いをする電話がけの練習を行いました。普段使わない言葉の使い方、礼儀やマナー、初めての大人の方との会話のやりとり…緊張することばかりですが、基本的に1事業所1名でインターンシップに行きますので、全員が自分でしっかりやり遂げなければなりません。電話のロールプレイも一生懸命取り組んでいました。
不思議な空色
前期期末考査が終わり、部活動も再開しましたが、夕方、体育館の外に見える空がとても不思議で素敵な空の色をしていました。みんな空に気をとられていました。
リアルタイムな学校の様子はInstagramで配信しています。是非登録お願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |