広高トピックス

今日の広尾高校

英語で都道府県紹介【1学年論理•表現I】

 1学年の論理•表現I(英語)の学年末プロジェクトとして、「47都道府県レポート&プレゼンテーション発表」を行いました。発表都道府県をくじで選び、その県について英語でレポートをまとめ、英語でプレゼンで発表するというものです。

 生徒たちは英語での長文でのレポートを作成することは今までになく苦戦していましたが、しっかりとレポートにまとめ、工夫を凝らしたプレゼン発表をしていました。

 このプロジェクトを通し、英語での文章の構成方法と発表方法を学べたことと思います。また、自国のことを知る良い機会になったことかと思います。このレポートは4月に国際交流事業で来日するカナダの生徒たちと先生に見てもらう予定です。

0

救急救命講習

 3月19日(水)3・4校時に、1・2年生を対象に救急救命講習が行われました。広尾消防署の皆さんにお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方などを丁寧にご指導いただきながら体験を通して学びました。いざという場面に遭遇した際には、広高生も勇気を出して人命救助に当たってくれるようになると頼もしいですね。

 

0

進路体験フェア【1学年】  

 

 3月18日、よつ葉アリーナで行われた「高校生のための進路体験フェア」に本校の1年生が参加してきました。専門学校の体験型の授業を通し、専門分野への就職に必要な技術を学ぶ体験をしました。様々な分野の体験や説明は、自身の進むべき進路を考える貴重な機会になったと思います。今後の進路活動に活かしましょう。主催のモンテカルロ商事様、講師としておいでくださった専門学校の皆様、ありがとうございました。

0

校内進路講話

 3月18日(火)3校時に1年生、4校時に2年生の校内進路講話が行われました。講師は先日卒業をした3年生です。自分の進路活動の経験を通して、進路の決め方から、向き合い方、勉強の仕方など…講話と座談会を通して、後輩達に丁寧なアドバイスをしてくれました。後輩達からも今困っていることなどの質問が飛び、充実した時間となりました。1・2年生は、先輩達からもらったアドバイスをしっかり受け止め、自分の進路実現に向けて頑張っていきましょう。

0

英検準1級合格!!!

2年生の男子生徒が英検準1級に合格しました!
準1級は大学中級レベルです。
広尾高校からは(私が知る限り)初めての合格者!快挙です!
1年生の頃からコツコツ努力を重ねた結果ですね。
おめでとうございます。

今年度は全学年で3級5名、準2級10名、2級1名が合格しています。

広尾高校は町から資格検定補助が受けられます。
検定に挑戦しやすい環境が整っていますね。

来年度も頑張りましょう!

0

広尾町文化賞・スポーツ賞受賞

 3月1日(土)に令和6年度広尾町文化賞・スポーツ賞の表彰式がコミュミティーセンターで行われました。本校からは、文化賞に書道部の小堀みなみと吹奏楽部、スポーツ賞に柔道部が選ばれました。少ない人数ながらも日々積み重ねてきた練習の成果がこのような形で結果に繋がることを光栄に感じております。これからも、広尾町に貢献できるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

0

第73回卒業証書授与式

 本日、3月1日(土)、第73回卒業証書授与式が挙行されました。多くの皆様に見守られ、今年は28名の卒業生が無事立派な姿で広尾高校を巣立っていきました。参列した在校生も、厳かで緊張感のある式の雰囲気をしっかり作ってくれ、最後の式歌では、今まで練習してきた中で一番大きくて美しい歌声を響かせ、卒業生を送り出してくれました。多くの皆様のおかげでとても素晴らしい卒業式になりました。

 卒業生と在学中関わっていただき、色々な場面でお世話になった多くの皆様、本当にありがとうございました。

 卒業生の新たな世界での活躍を教職員一同心より応援しています!卒業おめでとう!!!

0

式歌練習

 1・2年生は卒業式に向けて、今日から朝のSHR前に「式歌」の練習をしています。在校生の美しい歌声で卒業生を感動的に送り出せるといいですね。

0

学年末考査

 2月12日(水)から3日間の日程で、1・2年生の学年末考査が実施されています。学年最後の定期考査です。1年間の集大成として、力を出し切ってくれることを期待しています!

 

0

中高進路講話

 2月3日(月)、今日は連携する広尾中学校で「中高進路講話」が行われました。本校3年生の代表生徒4名(飯野さん、大溝さん、川村さん、吉田さん)がそれぞれの進路実現に至るまでの努力や工夫、自身のターニングポイントや、苦労を乗り越えた過程、中学生の時から取り組んでおいた方がいいことなど…それぞれの視点で中学生にわかりやすく講話をしてくれました。真剣に聞いてくれた中学生のみなさんにも感謝です。

 

0

(雪中)予餞会

 2月1日(金)、卒業する3年生を送る(雪中)予餞会が実施されました。「(雪中)」…というのも、今年は雪がかなり少なく、毎年恒例の雪像作りが出来なかったため、急遽内容を変更しての実施となってしまいました。毎年「雪が降らなくて今年は雪像無理かも…」と言いつつ、ギリギリにはドカッと降ってくれるので、今年も大丈夫だろうと思っていたのですが…願い届かず。

 生徒会の方で企画してくれたのが、スノーフラッグ、スノータッグ、そしてバレーボール大会です。いずれも大いに盛り上がりました。最後は毎年恒例の餅つきを行い、3年生を送り出しました。

0

冬季休業明け集会

 本校は本日1月15日(水)から、学校がスタートしました。例年より休み期間が短いとはいえ、久々の登校日です。ここから3年生は共通テスト、卒業考査、予餞会と怒濤の1月になります。お陰様で現時点では感染症も流行していませんが、十分に気をつけて無事に乗り越えてほしいと思います。

 1・2年生は3年生がいなくなる前の最後の数週間になります。3年生と過ごせる最後の時間を大切に過ごして、それぞれ次の学年に上がる準備を進めていってくれることを願います。

0

冬期講習実施中

 HPをご覧いただきありがとうございます。本年も広尾高校をどうぞよろしくお願いいたします。

 本校では1月7日から冬期講習のⅡ期がスタートし、2・3年生が講習を受講しています。また、1月2日から札幌の予備校での講習に参加している生徒もいます。部活動もスタートし、例年より短い冬休みですが、各々活動に励んでいます。

0

冬季休業前全校集会

 12月24日(火)本日は冬期休業前最終日でした。今年は夏休みが長くなった分、冬休み自体短くなっていますが、貴重な休業期間に変わりありません。この期間だからこそできることに時間を使い、有意義に過ごしてほしいと思います。受験生にとっては最後の大切な時間でもあります。体調管理に気をつけて最後の追い込み頑張ってください。

0

ALTのAnnie先生による授業

 12月20日、各学年の英語の授業にて、ALTのAnnie先生によるクリスマスバージョンアクティビティを実施しました。ICT端末とグループでの活動を通し、教科書では習わないような英語圏ならではの慣用句表現を習いました。英語力とコミュニケーション力の向上の一端となったことかと思います。Annie先生は道教委から派遣されており、学期に数度来て下さっています。

 

 

0

総合的な探究の時間成果発表会

 12月19日(木)1~4校時は全学年での「総合的な探究の時間成果発表会」を実施しました。これまでは学年で実施していた発表会を全学年合同で、それぞれのこれまでの取り組みについてしっかり準備をし、代表生徒を中心に発表してくれました。

 1年生はインターンシップを通しての学びや成長について、2年生は防災学習の成果について、そして3年生は広尾町の地域の課題について半年以上かけて取り組んだ成果を発表しました。

 当日は探究活動に関わってくださった多くの方や小中学生にも来校いただき、生徒の取り組みの成果発表をご覧いただきました。当日ご足労いただいた皆様、これまで本校の探究活動にご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 

0

「すじめしの素」限定販売します!(12/8 広尾まんぷくまつり)

 本校3年生が広尾漁協さんのお力をお借りして、海の課題解決の一環として取り組み、開発した「すじめしの素」(昆布の生育を妨げる雑海藻とされるスジメという海藻をコチュジャン風味で味付けた混ぜご飯の素)を12月8日(日)に行われる「広尾まんぷくまつり」で販売します。80食限定の販売となります。会場へお越しの際には、広尾漁協女性部のブースへ是非お立ち寄りください。同じブースでは、今回、ローカルフィッシュ缶グランプリ決勝大会まで勝ち進み、共に戦った全国の高校生が開発した商品も並んでいます。どれも地域の海の課題となっている魚介類で作られた商品ばかりですが、どれも完成度が高く大変美味です!

 また、広尾観光協会のブースでは「サンタのつぶやき」も高校生が販売しておりますのでこちらも併せてお立ち寄りください。

0

古着リメイクツリー

 2年生のライフデザインの授業で、古着をリメイクして巨大ツリーを完成させました。ジーンズやパーカー、Tシャツなどの古着を三角形に切って綿を入れてミシンで縫って…を繰り返し、制作しました。生徒玄関に飾っています!

0

国際交流事業報告会

 11月29日(金)6校時、本校体育館にて国際交流派遣事業報告会を実施しました。9月にカナダ・アルバータ州ブルックスコンポジット高校に派遣された3A飯野さん、3A椛木さん、2A荒木さん、2A小野塚さんの4名が、自分たちで作成したパワーポイントを用い、現地での研修報告、現地で得た学び等を発表しました。最後には英語での発表にも挑戦しました。生徒の発表後には、引率教諭の本校英語科の東より、本国際交流事業の考察と成果報告がありました。報告会には、広尾町教育長山岸様を始めとする多くのご来賓の方々に来ていただきました。御来校いただき誠にありがとうございました。本国際交流事業に多大なるご支援をしていただいた広尾町に感謝申し上げます。

 

0