今日の広尾高校
国際交流③④
国際交流受入3日目(4/24)、帯広•音更に行き、お菓子作り体験、道の駅での足湯体験、神社見学、ばんえい競馬場見学等を行い、日本•十勝ならではの文化を感じてもらいました。
4日目(4/25)学校での受入最終日、午前中は大樹町スペースポートツアーに参加し、宇宙交流センターSORA、滑走路・JAXA大樹航空宇宙実験場、インターステラテクノロジズ社を見学させていただきました。午後には広尾町長を表敬訪問させていただき、本事業に関する報告がされました。カナダ派遣団からはブルックス市の旗等が広尾町に授与されました。その後2、3年生合同で英語の特別授業を行い、日本人生徒とカナダ留学生それぞれ主導のアクティビティを行い親睦を深めました。
翌日(4/26)にカナダ派遣団は帰国の途につき、その後、無事帰国したと報告を受けました。カナダの留学生達は、「日本で体験した全てのことがカナダとは異なり非常にいい体験となった。」「日本人生徒達とホストしてくれたご家族達が温かく迎えてくれ、参加して良かった。」「また日本に来たい。」などと言っていました。お互いの生徒にとって、
この一週間は異文化理解の一助になったことと思います。
本国際交流事業において、多方面の方々に大変お世話になりました。支援してくださった広尾町、ホストしてくださったご家族の方々、本事業に関わっていただいた全ての方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
**International Exchange Program – Days 3 and 4**
On the third day of the international exchange program (April 24), we visited Obihiro and Otofuke, where the participants experienced traditional Japanese culture unique to Tokachi. Activities included a confectionery-making experience, a foot bath at a roadside station, a visit to a shrine, and a tour of the Ban'ei horse racing track.
On the fourth and final day at school (April 25), in the morning, the group joined a tour of the Taiki Spaceport, visiting facilities such as the Space Exchange Center SORA, the runway and JAXA Taiki Aerospace Research Field, and the Interstellar Technologies company. In the afternoon, the participants paid a courtesy visit to the mayor of Hiroo Town, where they reported on the exchange project. During the visit, the Canadian delegation presented a flag from the City of Brooks to Hiroo Town. Following this, a special English lesson was held for the second- and third-year students, where both Japanese students and Canadian exchange students led activities, deepening their friendship.
The next day (April 26), the Canadian delegation departed for home. We later received a report that they had returned safely. The Canadian students shared their impressions, saying things like, “Everything we experienced in Japan was different from Canada and became a very special memory,” “The Japanese students and host families welcomed us warmly, and I’m glad I participated,” and “I want to come to Japan again.”
We would like to express our sincere gratitude to everyone who supported this international exchange program, including Hiroo Town, the host families, and all others involved. Thank you very much.
国際交流② 小学校訪問•書道体験
国際交流学校受け入れ2日目(4/23)、午前中は町内小学校2校にお邪魔し、留学生によるカナダに関するプレゼン、トリビアクイズ、英語を使った活動を行いました。留学生たちは事前に日本語を練習し、適宜日本語をしながらプレゼンをしました。小学校の児童たちはカナダの留学生たちに興味津々で、活動はとても盛り上がりました。
午後は高校に戻り、書道の授業を体験しました。書道担当の高橋教諭が事前に英語版の書道の手順(説明書)を作成し丁寧に指導してくださったため、留学生たちと引率のCindy先生は筆を使いこなし、上手に日本語を書いていました。
ご協力くださった広尾小学校•豊似小学校の皆様、書道の高橋教諭、ありがとうございました。
**Day 2 of the International Exchange Program (April 23)**
In the morning, the exchange students visited two local elementary schools in Hiroo Town. They gave presentations about Canada, hosted trivia quizzes, and led fun activities using English. The exchange students had practiced speaking Japanese in advance, and incorporated it into their presentations when appropriate. The elementary school children were very curious and excited to interact with the Canadian students, making the activities lively and engaging.
In the afternoon, they returned to the high school, where the exchange students participated in a calligraphy class. Thanks to Ms. Takahashi, the calligraphy teacher, who had kindly prepared English instructions beforehand and provided careful guidance, both the exchange students and their accompanying teacher, Ms. Engel, were able to skillfully use the brushes and write beautiful Japanese characters.
We would like to express our heartfelt thanks to everyone at Hiroo Elementary School and Toyoni Elementary School, and to Ms. Takahashi for her wonderful support.
国際交流カナダ留学生受入(4/20~4/26)
4月20日より、国際交流推進事業において、カナダ・アルバータ州・ブルックス市のブルックス・コンポジット高校の生徒4名と引率教員1名を受け入れています。
今回来日している留学生たちは、9月に広尾高校から派遣された生徒達を現地でホストしてくれた家庭の生徒たちです。カナダ派遣団は4月18日に来日し、最初はスカイツリーや浅草といった東京観光を楽しんだそうです。北海道での初日は、東京都の寒暖差に驚いていました。
高校での受け入れ初日(4/22)は、生徒会主催のウエルカムセレモニー、英語コミュニケーション・調理実習の授業体験、中学校訪問でのカナダの文化についてのプレゼン発表を行いました。セレモニーでは生徒会の生徒達が創意工夫し、英語での歓迎スピーチ、英語を用いたアクティビティを実施し、派遣団を暖かく歓迎してくれました。留学生達が参加した授業では、日本人の生徒達は英語やジェスチャーで積極的にコミュニケーションをとり、親睦を深めていました。
国際交流事業の学校での受け入れは4月25日まで行われ、書道の授業体験や、小学校訪問、町長訪問が予定されています。
新入生歓迎対面式・生徒会オリエンテーション
4月15日(火)1~3校時を使って、新入生歓迎対面式及び生徒会オリエンテーションが実施されました。
前半は、部活動紹介、学校行事紹介が行われました。最初は少し緊張した様子の1年生でしたが、後半の先生インタビューでは担任の先生の回答を各クラスクイズ形式で回答し、先輩方に引っ張られ大喜利大会のように盛り上がっていました。最後は全学年ごちゃ混ぜのNGワードゲームを行い、先輩方と交流を深めていました。
入学式
4月8日(火)午後からは入学式が挙行されました。本年度は32名の新入生が広高生の仲間入りをしてくれました。暫くは緊張感がある日々になるかもしれませんが、明日から始まる高校生活が充実したものになりますように!!
着任式・始業式
4月8日(火)本日から新年度がスタートしました。着任式では、新たに6名の教職員と今年度から広尾町から高校魅力化のコーディーネーターとして新たに1名が来て下さることになり、計7名の方を新たにお迎えし、新年度がスタートしました。
この後、午後には入学式があり、新入生がやってきます。新たな気持ちでまた1年頑張っていきましょう!
春期t-base講習
3月25日(火)から27日(木)までの3日日程で、春季t-base講習が行われています。1・2年生それぞれの学年最後の講習になります。この3日の講習を経て、次の学年に向けての勢いをつけて、4月から更に目標の実現に向けて頑張ってくれることを願います。
修了式・離任式
3月24日(月)本日は今年度最後の登校日でした。1・2年生は1年間お世話になった教室や特別教室などを時間をかけて綺麗に掃除をして、新学年の教室への引っ越しを済ませました。そして、最後には修了式と離任式が行われました。今年は6名の教職員を送り出すことになりました。広尾高校や広尾高校の生徒のためにご尽力いただいた教職員の皆様ありがとうございました。
明日から短い春休みに入ります。部活や講習などもありますが、休みが明ければ新1年生が入学し、学年が一つ上がります。いい春を迎えられるようしっかり準備をして新学期にまた元気な顔を見せてください。
英語で都道府県紹介【1学年論理•表現I】
1学年の論理•表現I(英語)の学年末プロジェクトとして、「47都道府県レポート&プレゼンテーション発表」を行いました。発表都道府県をくじで選び、その県について英語でレポートをまとめ、英語でプレゼンで発表するというものです。
生徒たちは英語での長文でのレポートを作成することは今までになく苦戦していましたが、しっかりとレポートにまとめ、工夫を凝らしたプレゼン発表をしていました。
このプロジェクトを通し、英語での文章の構成方法と発表方法を学べたことと思います。また、自国のことを知る良い機会になったことかと思います。このレポートは4月に国際交流事業で来日するカナダの生徒たちと先生に見てもらう予定です。
救急救命講習
3月19日(水)3・4校時に、1・2年生を対象に救急救命講習が行われました。広尾消防署の皆さんにお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方などを丁寧にご指導いただきながら体験を通して学びました。いざという場面に遭遇した際には、広高生も勇気を出して人命救助に当たってくれるようになると頼もしいですね。
進路体験フェア【1学年】
3月18日、よつ葉アリーナで行われた「高校生のための進路体験フェア」に本校の1年生が参加してきました。専門学校の体験型の授業を通し、専門分野への就職に必要な技術を学ぶ体験をしました。様々な分野の体験や説明は、自身の進むべき進路を考える貴重な機会になったと思います。今後の進路活動に活かしましょう。主催のモンテカルロ商事様、講師としておいでくださった専門学校の皆様、ありがとうございました。
校内進路講話
3月18日(火)3校時に1年生、4校時に2年生の校内進路講話が行われました。講師は先日卒業をした3年生です。自分の進路活動の経験を通して、進路の決め方から、向き合い方、勉強の仕方など…講話と座談会を通して、後輩達に丁寧なアドバイスをしてくれました。後輩達からも今困っていることなどの質問が飛び、充実した時間となりました。1・2年生は、先輩達からもらったアドバイスをしっかり受け止め、自分の進路実現に向けて頑張っていきましょう。
英検準1級合格!!!
2年生の男子生徒が英検準1級に合格しました!
準1級は大学中級レベルです。
広尾高校からは(私が知る限り)初めての合格者!快挙です!
1年生の頃からコツコツ努力を重ねた結果ですね。
おめでとうございます。
今年度は全学年で3級5名、準2級10名、2級1名が合格しています。
広尾高校は町から資格検定補助が受けられます。
検定に挑戦しやすい環境が整っていますね。
来年度も頑張りましょう!
広尾町文化賞・スポーツ賞受賞
3月1日(土)に令和6年度広尾町文化賞・スポーツ賞の表彰式がコミュミティーセンターで行われました。本校からは、文化賞に書道部の小堀みなみと吹奏楽部、スポーツ賞に柔道部が選ばれました。少ない人数ながらも日々積み重ねてきた練習の成果がこのような形で結果に繋がることを光栄に感じております。これからも、広尾町に貢献できるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いします。
第73回卒業証書授与式
本日、3月1日(土)、第73回卒業証書授与式が挙行されました。多くの皆様に見守られ、今年は28名の卒業生が無事立派な姿で広尾高校を巣立っていきました。参列した在校生も、厳かで緊張感のある式の雰囲気をしっかり作ってくれ、最後の式歌では、今まで練習してきた中で一番大きくて美しい歌声を響かせ、卒業生を送り出してくれました。多くの皆様のおかげでとても素晴らしい卒業式になりました。
卒業生と在学中関わっていただき、色々な場面でお世話になった多くの皆様、本当にありがとうございました。
卒業生の新たな世界での活躍を教職員一同心より応援しています!卒業おめでとう!!!
式歌練習
1・2年生は卒業式に向けて、今日から朝のSHR前に「式歌」の練習をしています。在校生の美しい歌声で卒業生を感動的に送り出せるといいですね。
学年末考査
2月12日(水)から3日間の日程で、1・2年生の学年末考査が実施されています。学年最後の定期考査です。1年間の集大成として、力を出し切ってくれることを期待しています!
中高進路講話
2月3日(月)、今日は連携する広尾中学校で「中高進路講話」が行われました。本校3年生の代表生徒4名(飯野さん、大溝さん、川村さん、吉田さん)がそれぞれの進路実現に至るまでの努力や工夫、自身のターニングポイントや、苦労を乗り越えた過程、中学生の時から取り組んでおいた方がいいことなど…それぞれの視点で中学生にわかりやすく講話をしてくれました。真剣に聞いてくれた中学生のみなさんにも感謝です。
(雪中)予餞会
2月1日(金)、卒業する3年生を送る(雪中)予餞会が実施されました。「(雪中)」…というのも、今年は雪がかなり少なく、毎年恒例の雪像作りが出来なかったため、急遽内容を変更しての実施となってしまいました。毎年「雪が降らなくて今年は雪像無理かも…」と言いつつ、ギリギリにはドカッと降ってくれるので、今年も大丈夫だろうと思っていたのですが…願い届かず。
生徒会の方で企画してくれたのが、スノーフラッグ、スノータッグ、そしてバレーボール大会です。いずれも大いに盛り上がりました。最後は毎年恒例の餅つきを行い、3年生を送り出しました。
先生方に感謝のおもてなし料理(3年フードデザイン)
1月17日(金)、3年生フードデザインの授業で、毎年恒例の感謝のおもてなし料理を調理し、先生方に振る舞いました。各班で考えたオリジナル料理がたくさん並ぶと、授業を終えた先生方が集まってきて喜んで試食していました。
冬季休業明け集会
本校は本日1月15日(水)から、学校がスタートしました。例年より休み期間が短いとはいえ、久々の登校日です。ここから3年生は共通テスト、卒業考査、予餞会と怒濤の1月になります。お陰様で現時点では感染症も流行していませんが、十分に気をつけて無事に乗り越えてほしいと思います。
1・2年生は3年生がいなくなる前の最後の数週間になります。3年生と過ごせる最後の時間を大切に過ごして、それぞれ次の学年に上がる準備を進めていってくれることを願います。
冬期講習実施中
HPをご覧いただきありがとうございます。本年も広尾高校をどうぞよろしくお願いいたします。
本校では1月7日から冬期講習のⅡ期がスタートし、2・3年生が講習を受講しています。また、1月2日から札幌の予備校での講習に参加している生徒もいます。部活動もスタートし、例年より短い冬休みですが、各々活動に励んでいます。
冬季休業前全校集会
12月24日(火)本日は冬期休業前最終日でした。今年は夏休みが長くなった分、冬休み自体短くなっていますが、貴重な休業期間に変わりありません。この期間だからこそできることに時間を使い、有意義に過ごしてほしいと思います。受験生にとっては最後の大切な時間でもあります。体調管理に気をつけて最後の追い込み頑張ってください。
ALTのAnnie先生による授業
12月20日、各学年の英語の授業にて、ALTのAnnie先生によるクリスマスバージョンアクティビティを実施しました。ICT端末とグループでの活動を通し、教科書では習わないような英語圏ならではの慣用句表現を習いました。英語力とコミュニケーション力の向上の一端となったことかと思います。Annie先生は道教委から派遣されており、学期に数度来て下さっています。
総合的な探究の時間成果発表会
12月19日(木)1~4校時は全学年での「総合的な探究の時間成果発表会」を実施しました。これまでは学年で実施していた発表会を全学年合同で、それぞれのこれまでの取り組みについてしっかり準備をし、代表生徒を中心に発表してくれました。
1年生はインターンシップを通しての学びや成長について、2年生は防災学習の成果について、そして3年生は広尾町の地域の課題について半年以上かけて取り組んだ成果を発表しました。
当日は探究活動に関わってくださった多くの方や小中学生にも来校いただき、生徒の取り組みの成果発表をご覧いただきました。当日ご足労いただいた皆様、これまで本校の探究活動にご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。
「すじめしの素」限定販売します!(12/8 広尾まんぷくまつり)
本校3年生が広尾漁協さんのお力をお借りして、海の課題解決の一環として取り組み、開発した「すじめしの素」(昆布の生育を妨げる雑海藻とされるスジメという海藻をコチュジャン風味で味付けた混ぜご飯の素)を12月8日(日)に行われる「広尾まんぷくまつり」で販売します。80食限定の販売となります。会場へお越しの際には、広尾漁協女性部のブースへ是非お立ち寄りください。同じブースでは、今回、ローカルフィッシュ缶グランプリ決勝大会まで勝ち進み、共に戦った全国の高校生が開発した商品も並んでいます。どれも地域の海の課題となっている魚介類で作られた商品ばかりですが、どれも完成度が高く大変美味です!
また、広尾観光協会のブースでは「サンタのつぶやき」も高校生が販売しておりますのでこちらも併せてお立ち寄りください。
古着リメイクツリー
2年生のライフデザインの授業で、古着をリメイクして巨大ツリーを完成させました。ジーンズやパーカー、Tシャツなどの古着を三角形に切って綿を入れてミシンで縫って…を繰り返し、制作しました。生徒玄関に飾っています!
国際交流事業報告会
11月29日(金)6校時、本校体育館にて国際交流派遣事業報告会を実施しました。9月にカナダ・アルバータ州ブルックスコンポジット高校に派遣された3A飯野さん、3A椛木さん、2A荒木さん、2A小野塚さんの4名が、自分たちで作成したパワーポイントを用い、現地での研修報告、現地で得た学び等を発表しました。最後には英語での発表にも挑戦しました。生徒の発表後には、引率教諭の本校英語科の東より、本国際交流事業の考察と成果報告がありました。報告会には、広尾町教育長山岸様を始めとする多くのご来賓の方々に来ていただきました。御来校いただき誠にありがとうございました。本国際交流事業に多大なるご支援をしていただいた広尾町に感謝申し上げます。
後期中間考査
11月20日(水)、本日から3日間の日程で後期中間考査がスタートしています。3年生は、この後自動車学校に通学を予定している人も多いので、いつも以上に真剣に取り組んでいます。
少しでも日頃の学習の成果が発揮できることを願います。体調管理に気をつけて最後まで頑張ろう!
体育大会
本日11月1日は体育大会でした。午前中は、玉入れやバラエティリーリレー、買い物競争などの運動会種目とフットサル、そして午後からは毎年恒例のバレーボールが行われました。どの競技も選手、応援両方白熱し大きな盛り上がりを見せました。
サンタのつぶやき販売(広尾サンタランド イルミネーション点灯式)
10月26日(土)本日は広尾サンタランドのイルミネーション点灯式でした。広尾サンタランド40周年ということで、例年にはない様々な企画が用意されており、大変な盛り上がりを見せました。
その中で、本校2・3年生の有志で、卒業した先輩方から引き継いだ「サンタのつぶやき」の販売を行いました。多くのお客様にご購入いただきました。ありがとうございました。
イルミネーション飾り付け
10月25日(金)本日は、校舎北側に毎年恒例のイルミネーションの設置を行いました。生徒会を中心に色々な部活動の生徒が協力して、広尾町のサンタランドのイルミネーション点灯式に合わせて、毎年校舎も点灯しています。
校舎の北側4階部分のみ飾り付けを行っています。道路側に面している教室なので、夜になるとキレイに光っているのが道路側からご覧いただけます。お近づきの際は是非、本校のイルミネーションも是非ご覧下さい。
秋季防災避難訓練
本日は秋季避難訓練が行われました。「今週のどこかで避難訓練がある」とだけ知らされていたはずですが、何やら生徒は授業の始まりからそわそわ…。先生方が避難訓練の準備をしていたのを見てしまっていたようです。
ですので、地震が来ても至って冷静で速やかな避難行動がとれていました。本当の災害は突然やってきます。いざというときも落ち着いて冷静に命を守る行動がとれることを願います。
見学旅行4日目
本日は見学旅行最終日です。大阪城を見学し、大阪新世界を散策して、帰路につきました(移動時間が長いですが、みんな無事に帰って来て下さいねー。)
避難所設置運営訓練(1学年)
10月17日(木)、町役場の企画課企画防災係の方々、町内自主防災会の方々に来ていただき、1学年の生徒が広尾町避難所設置・運営訓練を行いました。避難所設営の際の心得等を聞いた後、生徒たちが発熱者や高齢者役になり、実際の受付の流れを体験し、防災グッズの搬入、簡易ベッドとテントの作成を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。この教訓を忘れずに、今後も過ごしてもらいたいと思います。関係者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
見学旅行3日目
今日は、1日ユニバーサルスタジオジャパンでの研修でした。天候にも恵まれ、各々たっぷりユニバーサルスタジオジャパンを満喫できたようです。見学旅行も残すところあと1日です。最後まで何事もなく無事に全行程を終えて、たくさんの思い出を胸に広尾へ帰ってきてくれることを待っています。
見学旅行2日目
今日は、午前中に神戸の街歩きをして、阪神大震災の復興の様子を見学し、その後「人と未来防災センター」に行き震災学習を行いました。午後からは京都自主研修で、各班で事前に立てた計画に基づいて研修を行い、全員無事にホテルに帰ってきました。みんな歩き疲れていました。明日はユニバーサルスタジオジャパンです。
見学旅行1日目
今日は、早朝に広尾高校を出発して、新千歳空港までバスで移動しました。そこから関西国際空港まで飛行機で移動し、神戸へ向かいました。神戸では、神戸タワーやベイエリアを散策した後、神戸の中華街で夕食をとり、ホテルへ行って終了となりました。みんな元気で1日目の行程を終えています。
2学年見学旅行出発!
10月15日(火)、2学年は関西方面への3泊4日の見学旅行に出発しました。早朝から、保護者の皆様や先生方に見送られて、無事に旅立っていきました。今日から4日間、いい思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね!
LOCAL FISH CANグランプリ2024「ベストストーリー賞」受賞!!
10月13日(日)東京都で行われた、標記大会に本校3年生の中山桃夏さん、吉田友也さんが参加してきました。
中山さん達のグループは、総合的な探究の時間の取り組みとして、広尾町で雑海藻として扱われている「スジメ」に焦点を当てて、多くの皆様にご協力をいただきながら、これまで商品開発に取り組んできました。そして、今回、その取り組みの成果を全国大会という大舞台で発表してきました。緊張の大舞台ではありましたが、2人とも落ち着いて堂々と発表をしていました。
その結果、数ある全国の強豪校の中、“最も地域と連携し素晴らしい商品開発を成し遂げた”というチームに与えられる「ベストストーリー賞」を受賞することができました。
これも、これまでご協力いただいた多くの皆様のおかげです。広尾町漁協の皆様を始め、道立水産技術指導普及所の皆様、広尾町役場の皆様、デリカファクトリー十勝さん…応援いただいた多くの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
後期始業式
10月1日(火)1校時、後期始業式が行われました。今日から制服も略装期間が終了し、正装になります。今日は、気温が高く、ブレザーを着るにはまだ熱い印象ですが、ここから一気に広尾にも冬が近づいてきます。1年の半分が終了し、3年生も卒業まで折り返し地点を過ぎました。後期も色々なことに挑戦し、充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。
すじめし試食会
9月29日(日)、広尾漁協「魚の日」に一角をお借りして、生徒が開発した「すじめし」の試食会を実施させていただきました。会場は、生鮭の購入を希望されるお客さんで、開始1時間前から大行列ができていました。お客様のお目当てはもちろん買い物ですが、広尾漁協さんのご協力で、販売開始前にも会場全体に取り組みについてアナウンスさせていただく機会をいただいたおかげもあり、買い物を終えたお客様がたくさん試食会場に来て下さいました。多くのお客様に「美味しい」とお褒めの言葉をいただき、自信に繋げることができたようです。全面的にご協力いただいた広尾漁協の皆さん、漁協女性部の皆さん、試食とアンケートにご協力いただいたお客様、皆さんありがとうございました。
生徒達は、この後、10月13日(日)に東京で行われるLocal Fish CANグランプリの決勝大会に参加してきます。広尾町の皆さんの応援を力に頑張ってきます!!
9月29日(日)に「すじめし」試食会を実施します!
3年生の総合的な探究の時間の取り組みから、『ローカルフィッシュ缶グランプリ』という大会に挑戦しているグループがあります。広尾町の海で、昆布の生育を妨げる厄介者として扱われている「スジメコンブ」を美味しく食することで、海の課題解決につなげていこうという取り組みです。その中で開発されたのが「すじめし」です。この「すじめし」は、スジメコンブを香味野菜と一緒に炒め、コチュジャンなどを使ってピリ辛に味をつけたもので、ご飯と混ぜるだけで、混ぜご飯(=すじめし)が完成します。
今回、広尾漁業協同組合さんの「魚の日」に、一角をお借りして、「すじめし試食会」を実施します。高校生が開発した「すじめし」を試食していただき、簡単なアンケートにお答えいただければ幸いです。用意している分が無くなり次第終了とさせていただきますが、たくさんの方のご来場をお待ちしております!!
インターンシップ(1学年)
9月25日(水)・26日(木)の2日間、1学年の生徒は広尾町内の企業でインターンシップをさせていただきました。1人1事業所ということで、誰かに頼ることの出来ない環境で、自分のことは自分で責任を持って取り組むということで準備を進めてきました。
大変お忙しい中、本校生徒のインターンシップを受け入れていただき、温かくご指導くださいました事業所の皆様、2日間本当にありがとうございました。
国際交流最終日
【国際交流カナダ終了】
現地での行程を終え、帰国の途につきました。カナダは様々な人種や宗教を持つ人々が共生している多民族国家なことから異文化に対して寛容であり、現地のホストファミリー、先生、生徒達はとても優しく日本人生徒達を受け入れて下さいました。
実際に“自分の英語”でコミュニケーションを取るためには、まだまだ勉強が必要だと感じたことかと思います。これをきっかけに、英語学習へのモチベーションに“ブースト”がかかることを期待しています。
日本ではなかなか経験できない多民族文化の中で母国語以外の言語を話して生活する経験、新たな友人ができた経験は、かけがえのないものになったと思います。町長への報告や成果発表会、研修録も作成しますので、現地での経験をしっかりと伝えてもらいたいところです。生徒達にこのような経験をさせていただいた広尾町をはじめ広尾町教育委員会の皆様、Brooks Composite High Schoolの皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
To Brooks High School’s teachers, students, and host families,
Thank you so much for this program and the warm welcome. We really enjoyed our stay in Brooks and experiencing the multicultural environment. This opportunity helps both Canadian and Japanese students understand each other's cultures and languages. We look forward to welcoming your wonderful students in Japan! Again, we truly appreciate everything. Thank you very much!
生徒会役員選挙
9月24日(火)6校時、生徒会役員選挙が実施されました。今期は9名の立候補者がおり、一人ひとりの候補者と責任者による立会演説会の後、信任投票が行われました。部活の大会やカナダ派遣中の候補者もおり、映像で演説をする生徒もいました。どの候補者も広尾高校をもっとよくしたいという熱い思いを語っていました。きっと次期生徒会も強い責任感を持って広尾高校のために頑張ってくれることでしょう!
国際交流カナダ派遣③
【6日目】
ブルックス市から約4時間かけ、世界的に有名な観光地「バンフ国立公園」を訪れました。大自然のなかで見る壮大な景色は、まさに息を呑むもので、生徒達はカナダの生徒達と共にとても感動していました。また、世界各国から観光客が来ており、様々な言語が飛び交っていました。国立公園を楽しみつつ、言語学習の大切さを感じたことかと思います。
【7日目(現地活動最終日)】
Brooks Composite High School のVice principal (副校長または教頭にあたる役職)の家に招いていただきました。”acreage”と呼ばれる広大な敷地を有する家は、プールや池、りんごの木やズッキーニを栽培している畑などがありました。
その後、現地の農家にてビーフバーガーや人参、ピクルス等を食べさせていただき、カナダサイズのトラクターや現地で使われている機械、肥料等を見学しました。規格外の大きさに生徒達は驚いていました。
1日を通じてまさに“カナダ”を感じることができたと思います。
本日で現地で予定されていた行程は終了しました。明日の朝の便でカルガリー空港からバンクーバー空港へ飛び、午後の便でバンクーバー空港から成田空港へと帰国の途につきます。
いじめ防止教室
9月19日(木)5・6校時、生徒会が企画した「いじめ防止教室」が実施されました。いじめは絶対にあってはならないという前提の下、いじめが起きない学校作りのためには「一人一人自己肯定感を高めるということ」、「自分と考えの違う他者を理解し受け入れること」などが大切であるというテーマを掲げ、全学年で小グループを作成して、グループ内で様々な意見交流や簡単なレクリエーションなどを行いました。
国際交流カナダ派遣②
【4日目】
滞在しているブルックス市から車で北西に2時間ほど離れたところにあるカルガリー市に行き、カルガリータワー、カルガリー動物園を訪れ、帰りにはカナダの大手コーヒーチェーン“ティムホートン”を体験しました。現地特有の雰囲気を体感し、異文化理解が深まったことと推察しています。
生徒達は徐々にこちらの環境に慣れ、現地生徒達と打ち解けてきています。また、ホームステイ先の家族がとても良くしてくれており、言語面以外では不自由なく生活しています。
【5日目】
高校に隣接する小学校・中学校のそれぞれ3つの授業で、日本に関するプレゼンテーションとクイズをし、折り紙とけん玉を体験してもらいました。生徒達は5日目ということもあり、自信を持って英語でプレゼンをしており、現地の先生方に褒めていただきました。想像していた以上にけん玉が盛り上がり、「是非授業に取り入れたい」「自分の家族に欲しい」と現地生徒・先生方が言っていました。この経験を今後に生かして欲しいところです。
国際交流カナダ派遣
9月14日(土)〜23日(月)、国際交流派遣事業で広尾高校の4人の生徒と引率教員1名がカナダアルバータ州のBrooks Composite High Schoolを訪れています。
【1日目】広尾→帯広空港→羽田空港→成田空港→バンクーバー空港→アルバータ空港という長時間の移動でしたが、無事入国しホームステイ先の家族と合流しました。
【2日目】ダイナソーパークにて恐竜の化石等を見学し、伝統料理“プーティン”を食べました。
【3日目】提携先の高校にてウェルカムセレモニーがあり、ファッションと食事のクラスの授業体験をしました。その後、ブルックス市長に挨拶、現地の警察と消防見学を行い、夜にはウェルカムパーティーが開かれました。
リアルタイムな学校の様子はInstagramで配信しています。是非登録お願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |