広高トピックス

今日の広尾高校

赤い羽根共同募金

 11月7日(金)、生徒会執行部がフクハラるる店で広尾町社会福祉協議会さんと一緒に「赤い羽根共同募金」のお手伝いをさせていただきました。短い時間でしたが、買い物に来ていた多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

0

体育祭

 10月31日(金)体育祭が行われました。午前中は、玉入れ、バラエティーリレーといった運動会競技からスタートし、フットサル、ボッチャを行いました。午後は、毎年恒例の男女バレーボールが行われ、大いに盛り上がりました。

0

ハロウィン挨拶運動

 10月30日(木)、本日は朝から玄関にたくさんの色々なキャラクター達がいました!生徒会のハロウィン挨拶運動です。スペシャルゲストとして広尾町のさーたちゃんとツリーくんも来てくれました。朝から賑やかな広尾高校でした。

0

イルミネーション設置

 10月25日(金)放課後に、イルミネーションの設置を行いました。毎年広尾町から依頼され、サンタランドのイルミネーション点灯式に合わせて、校舎北側の3階にイルミネーションを設置しています。

 今年は、総勢20名以上のボランティアが集まってくれて、無事に設置することができました。

 26日のイルミネーション点灯式からクリスマスの終わりまで、毎日17~21時まで点灯しています。

 学校の近くを通る際には是非ご覧下さい!

0

見学旅行4日目

 最終日となったこの日は、新世界•通天閣を訪れ、生徒達は串カツやたこ焼きといった大阪の「粉物」を堪能していました。その後、伊丹空港→新千歳空港→広尾と帰路につきました。
 この4日間、大きな事故や体調不良者もでることなく、無事に見学旅行を終えることができました。
 今回の見学旅行のテーマは「自律」でした。自主研修やその他の散策時間、電車を乗り継いでの移動を通し、自分たちで判断を繰り返しながら、この資質を高められたのではないでしょうか。

 見学旅行実施に際し、学年の取り組みと方針にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

見学旅行3日目

 3日目は終日USJでの研修でした。朝は弱冠の雨模様となりましたが、幸いにも土砂降りにはならず、そして昼からは天候に恵まれたため、生徒たちはアトラクションを楽しむことができました。昨日の自主研修に加え今日も沢山歩いたため、生徒達は少し疲れいているように見えましたが、体調は良好です。

 明日は見学旅行最終日で、新世界・通天閣周辺を散策した後、伊丹空港経由で帰北する予定です。

0

見学旅行2日目

 2日目は清水寺→関西自主研修→大阪ホテル着という行程です。
 まず朝に全員で清水寺を訪れました。生徒たちは清水の舞台に見入っていました。昨日の嵐山に引き続き、ここにも外国人観光客が非常に多くいました。また、北海道から来ている他校の修学旅行生の姿も見られました。
 一通り清水寺を見終えた班から自主研修となり、伏見稲荷大社や難波など関西の有名観光地を訪れいました。関西を満喫できたかと思います。10月も半ばですが、関西は最高気温が27〜28度と、まだまだ暑いです。

 明日は終日USJ研修が予定されています。

0

見学旅行(1日目)

 2学年の生徒は10/14〜10/17に見学旅行で関西を訪れています。

 初日は広尾→新千歳空港→伊丹空港→嵐山の行程です。バスでの長時間移動、初めて飛行機に乗る生徒が多数いましたが、体調不良者等も出ず、関西に到着しました。
 嵐山へ移動後は自由散策時間をとり、生徒達は渡月橋や竹林を見て回ったり、お団子を食べたりしていました。お土産も購入していました。夜はレストラン嵐山にて全員で「ポークステーキ膳」。いいお肉を食べさせてもらいました。嵐山は外国人観光客が非常に多く、オーバーツーリズム状態。「グローバルな雰囲気」を感じられたのではないでしょうか。
 明日は全員で清水寺に行った後、自主研修が予定されています。

0

あんぱん祭り&CO-TO MARCHE

 10月11日(土)、12日(日)で、町外の2つのイベントに参加してきました。

この週末は広尾高校として町外の2つのイベントに参加してきました。

11日は、おとふけ道の駅で開催された『あんぱん祭り』。

ゆうゆうベーカリーさんのお力をお借りして数ヶ月かけて完成した『広尾星屑昆布あんぱん』を販売してきました。10時の販売開始前から最後尾が見えないほどの長蛇の列ができ、開始16.7分で100個があっという間に売り切れてしまいました。並んでいただいたのにご購入いただけなかった皆様申し訳ありませんでした。(明日から広尾のゆうゆうベーカリーさんで星屑昆布あんぱんが販売されます!)

12日は、めむろプランニングの森で開催された『CO-TO MARCHE』に参加してきました。

広尾町観光協会さんと一緒に、2年生のライフデザインで考案したNEWメニュー『広尾海鮮焼きそば』を引っ提げて参戦してきました。生憎の雨☂️でしたが、ご来場いただいたたくさんの方にご購入いただき、「美味しい!」と言っていただけました。

広尾町の『美味しい魅力』を、1人でも多くの人に届けられていたら幸いです。

2日間ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

0

見学旅行結団式(2学年)

 10日6校時、見学旅行結団式が行われました。

 団長からは「自律を意識した旅行にしてください。」、生徒代表者からは「メリハリのある見学旅行にしましょう。広尾と京都・大阪の違いを体感したい。」、担任からは「ルールと時間を守った見学旅行に。」と話がありました。

 1日目は6時に高校に集合し、関西への移動と嵐山研修。2日目は清水寺研修と自主研修。3日目はUSJ研修。4日目は新世界・通天閣研修と北海道への移動、20時広尾高校着の行程が予定されています。

 

 

 

0

生徒会役員退任式・認証式・後期HR役員認証式

 10月3日(金)6校時に、第76期生徒会役員退任式及び第77期生徒会役員認証式&後期HR役員認証式が行われました。

 退任式では、田中生徒会長をはじめ今回退任する6名の執行部一人ひとりが全校生徒に向けて感謝の気持ちを込めて退任の挨拶をしてくれました。続けて、第77期の生徒会執行部全員から決意表明を全校生徒に向けてしてもらいました。HR役員も後期に入り新たな顔ぶれとなりましたが、3年生はこれから進路実現に向かって一直線の時期になるので、1・2年生が中心になって学校をつくっていくことになります。

新生徒会執行部、HR役員の皆さんの活躍を期待します!

0

後期始業式

 10月1日(水)、本日は後期始業式でした。今日から、制服も略装が終わり、全員ビシッと正装で始業式に臨みました。伝達表彰では多くの生徒が登壇し、この夏、それぞれが様々な挑戦をし、そして成果を上げたのだということがわかりました。後期もまた色々なことに挑戦していきましょう!

0

カナダ国際交流派遣②

 昨日は、ウェルカムポットラックパーティーがあり、4月に広尾に来てくれていた(国際交流派遣で)生徒さん達も顔を出してくれました。

 今日は恐竜と地層で有名なドラムヘラーと、都会のカルガリーを訪れました。時差ボケも治り、みんな元気に過ごしています。

0

カナダ国際交流①

 9月18日(土)からカナダ国際交流派遣で、3名の生徒と1名の教諭がカナダへ出発しました。

 初日は1時間遅れで無事カルガリー空港に到着し、ホストファミリーと合流しました。

 2日目は世界遺産でもあるダイナソーパークに行きました。まだホストスチューデントとはお互い緊張気味ではありますが、広大なカナダの大地をハイキングし、交流を深めました。

0

中高合同清掃

 9月18日(木)5・6校時に、毎年恒例の中高一貫一大行事、中高合同清掃が実施されました。

 午前中は雨がパラついていたのですが、午後にはすっかり晴れ、無事に実施することができました。1・2年生は中高合同で全16班に分かれて市街地中心に、3年生は5班に分かれて広尾川までバスで移動し、広尾川周辺のゴミ拾いを行いました。

 

 

0

とかちマルシェ料理甲子園優勝!V3達成!

 9月7日(日)帯広市で行われたとかちマルシェ料理甲子園本選に本校3年生3チームが出場しました。

 結果、チーム「リエットリオ」(3年:末永さん、田中(絢)さん、堂場さん)が優勝、チーム「こまらぶず」(3年:荒木(沙)さん、窪田さん、小堀さん)が奨励賞を受賞することができました。

 応援いただいたみなさんありがとうございました!!

 

 

0

オープンスクール

 8月29日(金)、中学生向けのオープンスクールが行われました。体育館での全体オリエンテーションの後は各教科の模擬授業、最後は希望者対象の部活動体験が行われました。今年も元気な中学3年生がたくさん来てくれました。来春本校でまたお会いできることを楽しみにしております。

0

生徒会事前説明会

 8月27日(水)、本日は昼休みに生徒会事前説明会が行われました。この後行われる生徒会役員選挙に向けて、現執行部が1.2年生の希望者対象に生徒会の業務内容や魅力・やりがいなどを説明しました。

0

夏季休業明け全校集会

 8月26日(火)、32日間の長い夏休みを終え、本日からまた学校がスタートしました。

 初日の今日は大掃除の後、全校集会が行われましたが、部活の大会で公欠になっている生徒以外一人も欠席することなく、全員元気な姿で登校してくれました。夏休み中は昆布漁の手伝いなどでこんがり日焼けしてきた生徒も多くいました。幸先のいいスタートが切れましたので、冬休みまでの長い期間もしっかり頑張ってくれることでしょう!

0

夏季休業前全校集会

 7月24日(木)、夏季休業前全校集会が実施されました。ここ数日は猛烈な暑さが続いていたので、集会もジャージで実施しました。これから長い夏休みに入りますが、夏期講習や部活、昆布漁の手伝いやボランティアなど色々と予定があるかとは思いますが、何かこの長い夏休み期間だからこそできることに挑戦してみるなど、充実した時間を過ごしてくれることを願います。

0

若年性認知症普及啓発授業

 7月14日(月)5~7校時、若年性認知症普及啓発授業が行われました。

若年性認知症をテーマにした映画を視聴した後、実際に家族の誰かが認知症になったらどうしたらいいだろうかなどと、大人の方達と一緒にグループに分かれて協議しました。

0

広高祭2日目

 7月6日(日)、雨で延期となった行燈行列が2日遅れで実施されました。

 午前中に行燈の最後の仕上げを行って台車に乗せ、夕方に再度集合して出発式を行い、パレードをスタートしました。日程が延期になってしまったことで、都合が合わなくなり来られなくなった方もたくさんいたようですが、それでも多くの町の方が沿道で見守っていただき、たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。

0

広高祭1日目

 7月5日(土)、雨で行燈行列が延期になったため、本日が広高祭1日目でした。

 1日目は、ステージ発表、キッチンカー、展示の公開が行われました。

午前中は、生徒会によるオープニングの後、キッチンカーをお呼びして、飲食を楽しんだり、書道部や写真部、生徒会などの展示を思い思いに楽しみました。午後は、各クラスの個性が溢れるステージ発表があり、その後、自由発表や生徒会企画などで大いに盛り上がって終了しました。

 明日は、いよいよ行燈行列です。元々高校だけでなく、広尾町全体で盛り上がる行燈行列ですが、日程が変更になったことで関係各所にご迷惑をおかけしており申し訳ございません。その分、明日は盛り上げていきますので、応援よろしくお願いいたします!!

0

広高祭まであと3日!

 昨日から朝準備も始まり、行燈製作も佳境に突入しています。疲れも溜まってきているように見えますが、何とか町のみなさんに喜んでもらえる行燈が完成できるよう全校生徒で頑張っています!ステージ発表や、団旗、うちわ作り、キャラコ製作も仕上げの段階に突入しています。あと3日頑張ろう!

0

広高祭準備進んでいます!

 広高祭まで残り8日となりました。毎日、午後は作業時間としてみんな頑張っています。ここから疲れも出てくる頃ですが、体調管理をしっかりしながら、来週の本番を無事に迎えられるように頑張ってもらいたいです。

 

0

学校祭準備スタート!

 6月21日(土)より、第76回広高祭の準備期間がスタートしました!

 作業開始にあたり、今年度も「拓殖工業様」に全面的にご協力いただき、立派な行燈テントを設置していただきました。ありがとうございます。また、行燈作業に使用する木材については「広尾町森林組合様」よりご提供いただきました。両事業所様に心より感謝申し上げます。

 毎年、この広高祭を実施するにあたり、町内の多くの事業所の皆様、官公庁の皆様、町民の皆様に多大なるご支援やご協力をいただいております。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。

 たくさんの心強い応援団の皆さんの力もお借りして、今年も広高祭が成功できるよう、全校生徒の皆さんも頑張っていきましょう!!

 

0

暴力追放タオル贈呈式

 6月16日(月)、広尾警察署長様と広尾商工会会長様が本校に来校し、毎年贈呈してくださっている暴力追放タオルを贈呈してくださいました。いただいたタオルは全校生徒に配布し、広高生としていかなる暴力も許さないという思いを共有しました。ありがとうございました。

0

第76回広高祭

 第76回広高祭が7月4日(金)・5日(土)の2日間で実施されます。

 4日の行燈行列は、昨年に引き続き、本校生徒制作の行燈に加えて、地域の大人の皆さんが作製する行燈が更に台数を増やして参加してくれます。

 5日はキッチンカーが学校の敷地内に来ます。一般の方もご購入いただけますので是非遊びにいらしてください!

0

花壇整備①

 6月5日(木)、本日から今年の花壇整備が始まりました!今年も多くの生徒が協力してくれ、草むしりから花を植えるための下準備を行いました。校舎前に綺麗な花が咲く日をお楽しみに!

 

0

全道・高野連壮行会

 6月5日(木)、本日は高体連の全道大会に出場を決めた柔道部と、高野連に出場する野球部の壮行会が行われました。両部とも広尾高校の代表として頑張ってくれることを期待しています!

0

高体連壮行会

 5月8日(木)6校時、高体連壮行会が行われました。この後始まる高体連十勝支部大会に向けて、各部から決意表明と、主将による選手宣誓が行われました。教頭先生からの激励の言葉をいただき、全校生徒で出場選手の活躍を願い送り出しました。出場選手のみなさん頑張ってください!!

 

0

前期HR役員認証式・生徒総会

 5月1日(木)6校時、前期のHR役員認証式と生徒総会が行われました。生徒総会では各委員会の長から今年の計画や活動内容等について報告がありました。最後には今年の学校祭のテーマが発表され、生徒会長からこのテーマの下で、全校生徒一致団結して学校祭を盛り上げていこう!との熱い言葉があり、閉会となりました。

0

国際交流③④

 国際交流受入3日目(4/24)、帯広•音更に行き、お菓子作り体験、道の駅での足湯体験、神社見学、ばんえい競馬場見学等を行い、日本•十勝ならではの文化を感じてもらいました。

 4日目(4/25)学校での受入最終日、午前中は大樹町スペースポートツアーに参加し、宇宙交流センターSORA、滑走路・JAXA大樹航空宇宙実験場、インターステラテクノロジズ社を見学させていただきました。午後には広尾町長を表敬訪問させていただき、本事業に関する報告がされました。カナダ派遣団からはブルックス市の旗等が広尾町に授与されました。その後2、3年生合同で英語の特別授業を行い、日本人生徒とカナダ留学生それぞれ主導のアクティビティを行い親睦を深めました。

 翌日(4/26)にカナダ派遣団は帰国の途につき、その後、無事帰国したと報告を受けました。カナダの留学生達は、「日本で体験した全てのことがカナダとは異なり非常にいい体験となった。」「日本人生徒達とホストしてくれたご家族達が温かく迎えてくれ、参加して良かった。」「また日本に来たい。」などと言っていました。お互いの生徒にとって、

この一週間は異文化理解の一助になったことと思います。

 本国際交流事業において、多方面の方々に大変お世話になりました。支援してくださった広尾町、ホストしてくださったご家族の方々、本事業に関わっていただいた全ての方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

**International Exchange Program – Days 3 and 4**

On the third day of the international exchange program (April 24), we visited Obihiro and Otofuke, where the participants experienced traditional Japanese culture unique to Tokachi. Activities included a confectionery-making experience, a foot bath at a roadside station, a visit to a shrine, and a tour of the Ban'ei horse racing track.

On the fourth and final day at school (April 25), in the morning, the group joined a tour of the Taiki Spaceport, visiting facilities such as the Space Exchange Center SORA, the runway and JAXA Taiki Aerospace Research Field, and the Interstellar Technologies company. In the afternoon, the participants paid a courtesy visit to the mayor of Hiroo Town, where they reported on the exchange project. During the visit, the Canadian delegation presented a flag from the City of Brooks to Hiroo Town. Following this, a special English lesson was held for the second- and third-year students, where both Japanese students and Canadian exchange students led activities, deepening their friendship.

The next day (April 26), the Canadian delegation departed for home. We later received a report that they had returned safely. The Canadian students shared their impressions, saying things like, “Everything we experienced in Japan was different from Canada and became a very special memory,” “The Japanese students and host families welcomed us warmly, and I’m glad I participated,” and “I want to come to Japan again.”

We would like to express our sincere gratitude to everyone who supported this international exchange program, including Hiroo Town, the host families, and all others involved. Thank you very much.

 

0

国際交流② 小学校訪問•書道体験

 国際交流学校受け入れ2日目(4/23)、午前中は町内小学校2校にお邪魔し、留学生によるカナダに関するプレゼン、トリビアクイズ、英語を使った活動を行いました。留学生たちは事前に日本語を練習し、適宜日本語をしながらプレゼンをしました。小学校の児童たちはカナダの留学生たちに興味津々で、活動はとても盛り上がりました。

 午後は高校に戻り、書道の授業を体験しました。書道担当の高橋教諭が事前に英語版の書道の手順(説明書)を作成し丁寧に指導してくださったため、留学生たちと引率のCindy先生は筆を使いこなし、上手に日本語を書いていました。

 ご協力くださった広尾小学校•豊似小学校の皆様、書道の高橋教諭、ありがとうございました。

 

**Day 2 of the International Exchange Program (April 23)**

In the morning, the exchange students visited two local elementary schools in Hiroo Town. They gave presentations about Canada, hosted trivia quizzes, and led fun activities using English. The exchange students had practiced speaking Japanese in advance, and incorporated it into their presentations when appropriate. The elementary school children were very curious and excited to interact with the Canadian students, making the activities lively and engaging.

In the afternoon, they returned to the high school, where the exchange students participated in a calligraphy class. Thanks to Ms. Takahashi, the calligraphy teacher, who had kindly prepared English instructions beforehand and provided careful guidance, both the exchange students and their accompanying teacher, Ms. Engel, were able to skillfully use the brushes and write beautiful Japanese characters.

We would like to express our heartfelt thanks to everyone at Hiroo Elementary School and Toyoni Elementary School, and to Ms. Takahashi for her wonderful support.

0

国際交流カナダ留学生受入(4/20~4/26)

 4月20日より、国際交流推進事業において、カナダ・アルバータ州・ブルックス市のブルックス・コンポジット高校の生徒4名と引率教員1名を受け入れています。

 今回来日している留学生たちは、9月に広尾高校から派遣された生徒達を現地でホストしてくれた家庭の生徒たちです。カナダ派遣団は4月18日に来日し、最初はスカイツリーや浅草といった東京観光を楽しんだそうです。北海道での初日は、東京都の寒暖差に驚いていました。

 高校での受け入れ初日(4/22)は、生徒会主催のウエルカムセレモニー、英語コミュニケーション・調理実習の授業体験、中学校訪問でのカナダの文化についてのプレゼン発表を行いました。セレモニーでは生徒会の生徒達が創意工夫し、英語での歓迎スピーチ、英語を用いたアクティビティを実施し、派遣団を暖かく歓迎してくれました。留学生達が参加した授業では、日本人の生徒達は英語やジェスチャーで積極的にコミュニケーションをとり、親睦を深めていました。

 国際交流事業の学校での受け入れは4月25日まで行われ、書道の授業体験や、小学校訪問、町長訪問が予定されています。

 

0

新入生歓迎対面式・生徒会オリエンテーション

 4月15日(火)1~3校時を使って、新入生歓迎対面式及び生徒会オリエンテーションが実施されました。

前半は、部活動紹介、学校行事紹介が行われました。最初は少し緊張した様子の1年生でしたが、後半の先生インタビューでは担任の先生の回答を各クラスクイズ形式で回答し、先輩方に引っ張られ大喜利大会のように盛り上がっていました。最後は全学年ごちゃ混ぜのNGワードゲームを行い、先輩方と交流を深めていました。

 

0

入学式

 4月8日(火)午後からは入学式が挙行されました。本年度は32名の新入生が広高生の仲間入りをしてくれました。暫くは緊張感がある日々になるかもしれませんが、明日から始まる高校生活が充実したものになりますように!!

0

着任式・始業式

 4月8日(火)本日から新年度がスタートしました。着任式では、新たに6名の教職員と今年度から広尾町から高校魅力化のコーディーネーターとして新たに1名が来て下さることになり、計7名の方を新たにお迎えし、新年度がスタートしました。

 この後、午後には入学式があり、新入生がやってきます。新たな気持ちでまた1年頑張っていきましょう!

0

春期t-base講習

 3月25日(火)から27日(木)までの3日日程で、春季t-base講習が行われています。1・2年生それぞれの学年最後の講習になります。この3日の講習を経て、次の学年に向けての勢いをつけて、4月から更に目標の実現に向けて頑張ってくれることを願います。

 

0

修了式・離任式

 3月24日(月)本日は今年度最後の登校日でした。1・2年生は1年間お世話になった教室や特別教室などを時間をかけて綺麗に掃除をして、新学年の教室への引っ越しを済ませました。そして、最後には修了式と離任式が行われました。今年は6名の教職員を送り出すことになりました。広尾高校や広尾高校の生徒のためにご尽力いただいた教職員の皆様ありがとうございました。

 明日から短い春休みに入ります。部活や講習などもありますが、休みが明ければ新1年生が入学し、学年が一つ上がります。いい春を迎えられるようしっかり準備をして新学期にまた元気な顔を見せてください。

 

0

英語で都道府県紹介【1学年論理•表現I】

 1学年の論理•表現I(英語)の学年末プロジェクトとして、「47都道府県レポート&プレゼンテーション発表」を行いました。発表都道府県をくじで選び、その県について英語でレポートをまとめ、英語でプレゼンで発表するというものです。

 生徒たちは英語での長文でのレポートを作成することは今までになく苦戦していましたが、しっかりとレポートにまとめ、工夫を凝らしたプレゼン発表をしていました。

 このプロジェクトを通し、英語での文章の構成方法と発表方法を学べたことと思います。また、自国のことを知る良い機会になったことかと思います。このレポートは4月に国際交流事業で来日するカナダの生徒たちと先生に見てもらう予定です。

0

救急救命講習

 3月19日(水)3・4校時に、1・2年生を対象に救急救命講習が行われました。広尾消防署の皆さんにお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方などを丁寧にご指導いただきながら体験を通して学びました。いざという場面に遭遇した際には、広高生も勇気を出して人命救助に当たってくれるようになると頼もしいですね。

 

0

進路体験フェア【1学年】  

 

 3月18日、よつ葉アリーナで行われた「高校生のための進路体験フェア」に本校の1年生が参加してきました。専門学校の体験型の授業を通し、専門分野への就職に必要な技術を学ぶ体験をしました。様々な分野の体験や説明は、自身の進むべき進路を考える貴重な機会になったと思います。今後の進路活動に活かしましょう。主催のモンテカルロ商事様、講師としておいでくださった専門学校の皆様、ありがとうございました。

0

校内進路講話

 3月18日(火)3校時に1年生、4校時に2年生の校内進路講話が行われました。講師は先日卒業をした3年生です。自分の進路活動の経験を通して、進路の決め方から、向き合い方、勉強の仕方など…講話と座談会を通して、後輩達に丁寧なアドバイスをしてくれました。後輩達からも今困っていることなどの質問が飛び、充実した時間となりました。1・2年生は、先輩達からもらったアドバイスをしっかり受け止め、自分の進路実現に向けて頑張っていきましょう。

0

英検準1級合格!!!

2年生の男子生徒が英検準1級に合格しました!
準1級は大学中級レベルです。
広尾高校からは(私が知る限り)初めての合格者!快挙です!
1年生の頃からコツコツ努力を重ねた結果ですね。
おめでとうございます。

今年度は全学年で3級5名、準2級10名、2級1名が合格しています。

広尾高校は町から資格検定補助が受けられます。
検定に挑戦しやすい環境が整っていますね。

来年度も頑張りましょう!

0

広尾町文化賞・スポーツ賞受賞

 3月1日(土)に令和6年度広尾町文化賞・スポーツ賞の表彰式がコミュミティーセンターで行われました。本校からは、文化賞に書道部の小堀みなみと吹奏楽部、スポーツ賞に柔道部が選ばれました。少ない人数ながらも日々積み重ねてきた練習の成果がこのような形で結果に繋がることを光栄に感じております。これからも、広尾町に貢献できるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

0

第73回卒業証書授与式

 本日、3月1日(土)、第73回卒業証書授与式が挙行されました。多くの皆様に見守られ、今年は28名の卒業生が無事立派な姿で広尾高校を巣立っていきました。参列した在校生も、厳かで緊張感のある式の雰囲気をしっかり作ってくれ、最後の式歌では、今まで練習してきた中で一番大きくて美しい歌声を響かせ、卒業生を送り出してくれました。多くの皆様のおかげでとても素晴らしい卒業式になりました。

 卒業生と在学中関わっていただき、色々な場面でお世話になった多くの皆様、本当にありがとうございました。

 卒業生の新たな世界での活躍を教職員一同心より応援しています!卒業おめでとう!!!

0

式歌練習

 1・2年生は卒業式に向けて、今日から朝のSHR前に「式歌」の練習をしています。在校生の美しい歌声で卒業生を感動的に送り出せるといいですね。

0

学年末考査

 2月12日(水)から3日間の日程で、1・2年生の学年末考査が実施されています。学年最後の定期考査です。1年間の集大成として、力を出し切ってくれることを期待しています!

 

0

中高進路講話

 2月3日(月)、今日は連携する広尾中学校で「中高進路講話」が行われました。本校3年生の代表生徒4名(飯野さん、大溝さん、川村さん、吉田さん)がそれぞれの進路実現に至るまでの努力や工夫、自身のターニングポイントや、苦労を乗り越えた過程、中学生の時から取り組んでおいた方がいいことなど…それぞれの視点で中学生にわかりやすく講話をしてくれました。真剣に聞いてくれた中学生のみなさんにも感謝です。

 

0